fc2ブログ

記事一覧

2017-09-18 (月) トレード検証

同日の師匠のブログはこちら

ロングサイド

NVDA
正しいタイミングでエントリーできたが、その後3分足で強い下げが3本続いて慌てて次の陽線の最初で手仕舞った。484ドルの損。
師匠のブログを見ると30秒チャートも併用して3:30からベットした方向と逆に動いているのを確認して4:00で損切りした為、80ドルの損で済んでいる。
問題点:損切りポイントの感覚の欠如
改善点: 10セント動くと損益がいくらになるかを暗算できるようにする。
      すべての銘柄で3分足と30秒足を併用(ただし都合20個のチャートを全部追えるのか??) 

NTES
エントリーは少し出遅れ。その後順調にロング方向に延びたので1156ドルの益。
問題点:エントリーに手間取る
改善点;銘柄コードのCQGへの打ち込みと発注画面に見立てたエクセルへの打ち込みを早く確実に行うこと。
     師匠のチャートを見るとローソクが綺麗にトレンドフォローをしてしばらくして逆方向のローソクが出た次のタイミングで脱出している。自分はまだ勘で脱出しているので基本に忠実にトレードすること。

AMAT
エントリーが遅れて結果的に下値でエントリーしたのと、一旦下げが来た後のリバーサルで上げで粘ったため結果的に60ドルの益。

問題点:たまたま益に終わっただけでセオリーを理解していないトレード。
改善点:エントリーした後にベットした方向と逆に動いたら次のローソクが出る時点で損切りを励行。

WBA
エントリーが遅れた。その後のロングサイドに順調に進んだため145ドルの益で脱出。
問題点:他の銘柄で損が出ていたため焦るあまりに早めに利食ってしまった。実際にはその後もロングサイドに伸びたので師匠のブログの結果によると約2倍の利幅が取れた可能性があった。
改善点:セオリー通りにトレンドが反転する兆しを見つけたら脱出。

TXN
エントリーが遅れる。エントリーしたプライス付近を小刻みに上下したためしばらく粘っていたら30分を経過したところで上昇したため脱出。25ドルの益。ちなみに師匠のチャートでは前日の日本時間4時50分ごろからエントリーしたことになっているのは見間違いと思われる。
問題点:エントリーの遅れ。ロングサイドに転じてからの脱出が早過ぎる。
改善点:上記と同様。

ショートサイド

STX
エントリーが少し遅れる。ショートサイドに向かったので130ドルの益。小生は10分ほどで早々に脱出してしまったが師匠のチャートでは午前0時あたりまで追って570ドルの益になっている。
問題点:脱出が早過ぎる。
改善点:上記と同様。

AMGN
ベットした方向と逆に向かったので8ドルの損。
問題点:師匠のブログではセオリー通りに脱出し50ドルで損切りしている。小生のトレードは結果的に8ドルの損で収まっているが、他の銘柄の動きに気を取られているあいだ実は評価損が拡大していたのだが時間が経過するうちに損失幅が小さくなったので慌てて損切りしたのが実情。
改善点:上記と同様。

BIIB
エントリーに遅れて結果的にレンジの下値でショートサイドにエントリー。その後逆サイドに動いて損切りが必要なところタイミングを逸して508ドルの損を出す。
問題点:上記と同様。
改善点:上記と同様。

GILD
エントリー遅れ気味。その後逆サイドに動いて損切りが必要なところタイミングを逸して405ドルの損。
問題点:最初にエントリーした一本目でローソク足が逆方向に向いたのを確認して次のローソク足が始まるところで損切りすべきところをもう一本様子を見たため損失が拡大。
改善点:上記と同様、基本に忠実に。

CELG
エントリーに遅れたがそのおかげて上ひげの高いところからエントリーしたため結果的に72ドルの益。ただし師匠はえんとりーした一本目が陽線になったため2本目の頭で損切りして40ドルの損。
問題点:結果オーライというだけで本当の意味で勝ったわけではない。
改善点:上記と同様。

まとめ
ロングサイド+902ドル、ショートサイド▲719ドルで合計183ドルの益。
ボトムスキャンが開始後2分経過してからの1分間の準備をいかにスムーズに行うか。要練習。要習熟。
この一分間はレーシングカーがパドックに入って行うタイヤ交換やガソリン補給の作業に似てると思う。

スポンサーサイト



コメント

感想

TXNは修正しておきました。

トータルでの損益はどこかに記入した方がいいでしょう。あとそれぞれのトレードのチャートが欲しいところです。あれば一目瞭然です。

それとデモトレーダーの損益のリストもあった方がいいでしょうね。

トレードは文字での説明よりチャートが重要ですから・・

今の段階では、おおむね良好だといっていいでしょうね。

コメントありがとうございます

コメントありがとうございました。

トータル損益は最後のまとめのところに追記しました。

まだブログの操作に慣れていないので今日のところはテキストでの振り返りで終わってしまいました。やはりチャートは必要ですよね。

損益についてはOnedrive上に置いたエクセルシートをブラウザから開けてそこに記入しています。

はっちさんや他の方のブログでCQGか何かのアプリケーションの機能として損益管理をしている画面キャプチャを張り付けているのを見たことがありますが、その使い方がわかりません。

daytradenetのサイトに使い方のマニュアルがありましたらURLを教えて頂ければ幸甚です。

損益管理

損益管理というのはデモトレーダーの結果が表示されているリストのことですね?
https://www.breakscan.com/members/demotrader/
取引データ書出・読込
デモトレーダーの取引データを、デイトレードネットのセミナー用アカウント(ログイン名)からご自分のアカウント(ログイン名)に引き継ぐときに使用します。 取引データの書き出しは、セミナー用アカウントの有効期間のみです。
データ書出・読込
「取引データ書出し」を選択すると、CSV形式のファイルを出力します。 一旦ログアウトして、ご自分のアカウントでログイン後に、取引データ読込みを選択してこのファイルをアップロードしてください。
ファイルをExcelで編集しCSVファイルに保存すると、デフォルト書式では秒データが欠落しますのでご注意ください。
この機能を使用して、アカウント間での取引データの引っ越しも可能です。引っ越し先に同じ取引日のデータが存在するときは、同じ取引日のデータをスキップします。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

くげっこ

Author:くげっこ
当ブログに記載されている内容の著作権は、当ブログ作成者に帰属します。当ブログに掲載されている情報の転用、複製、および販売の勧誘を目的とした利用の一切を固く禁じています。

50歳になったのを機に会社勤めを辞めてセミリタイア生活。
このブログでは専業デイトレーダーになるべく日々のトレード結果の分析を中心に書いていこうと思います。
趣味は旅行と料理。今は乗っていないけどクルマも好き。アイコンは以前乗っていたジャガーXK-R。