2017-10-04 (水) トレード検証
- 2017/10/05
- 10:17
師匠のブログはこちら。
本日のトレードのサマリー。

個別取引のチャートは以下の通り。
ロングサイド

DLTR 500株 ▼90ドル 2本目がベットした方向と逆に向いたので次のローソク足で脱出。粘らずにここで出ておいて良かった。

MYL 1000株 ▼580ドル プルバックをしっかり食らってかなりのロス。せんかたなし。

NFLX 300株 +618ドル エントリー後からグングン伸びたが途中陰線が出て益の幅が縮小したので途中で降りたが、踏みとどまればまだ上値が追えた。株価が180ドル超の銘柄なのでセオリー通りだと200株でエントリーだが、勘違いして300株でエントリーしたので結果怪我の功名で利益が積み上がっている。オペレーションエラーなので喜びも半分。

ORLY ノートレード ここ最近3or4銘柄目のオーダーエントリーがボタンを押下しても上手く動作しないことが何度かあり、気を付けているつもりだったが昨夜もスキップしてしまっている。立て続けに押下するためのアプリケーションのバグではないかと思っているが、オーダーが通ったかしっかり確認してから次のボタンを押下しようと思う。ただ、この銘柄もエントリーしていたら確実に損を食らっていたと思うので結果オーライだが。

QCOM 1000株 ▼120ドル ロスの幅が150ドル以下だったのでしばらくホールドして4本目のアタマ付近で損切りしたが、セオリーでは2本目のアタマで脱出すべき事案。そうすれば実現損が抑えられた。
ショートサイド

BIIB 100株 ▼161ドル 3本目で脱出しているがプルバックを食らっている。

CSCO 1000株 ブレークイーブン 最初損で始まったが150ドル以下だったのでしばらくホールドしていたら益に転じたものの値動きに乏しくまた損に転じかけたのでブレークイーブンポイントで脱出。せめて手数料分は稼ぎたかった。

ADP 500株 ▼275ドル 2本目のプルバックを食らい3本目で逃げようとするもギャップができて損が拡大した。まだ30秒チャートを併用する余裕が出てこない。

GILD 500株 +235ドル 脱出がローソク足で一本遅れたので益の幅が減少したのが勿体ない。欲張るとこういう目に遭う。

PYPL 500株 +45ドル エントリー後にしばらく下落傾向だったが陽線が出てきたので次のアタマで脱出したが、我慢すればもう少し益を積み増せた。どうしても負けが込むと買っている銘柄の利食いが早くなる。
本日のまとめ
今日も大きいプルバックに翻弄されてトータルでは純損になった。とはいえ益が取りに行ける銘柄ではそれなりに取れているので逆に言えば走り出しのプルバックの対処ができるようになれば損切り幅が縮小して状況が改善していくのではないか、という気がしてきた。
師匠のブログのここ数日の講評をみるとQMALL(Quick Magic ALL playの略)の投資戦略上決して生易しい相場展開ではないとのことなので、今の状況では益を多くとりに行くことよりもダメージコントロールがうまくできるように心掛けたいと思う。
本日のトレードのサマリー。

個別取引のチャートは以下の通り。
ロングサイド

DLTR 500株 ▼90ドル 2本目がベットした方向と逆に向いたので次のローソク足で脱出。粘らずにここで出ておいて良かった。

MYL 1000株 ▼580ドル プルバックをしっかり食らってかなりのロス。せんかたなし。

NFLX 300株 +618ドル エントリー後からグングン伸びたが途中陰線が出て益の幅が縮小したので途中で降りたが、踏みとどまればまだ上値が追えた。株価が180ドル超の銘柄なのでセオリー通りだと200株でエントリーだが、勘違いして300株でエントリーしたので結果怪我の功名で利益が積み上がっている。オペレーションエラーなので喜びも半分。

ORLY ノートレード ここ最近3or4銘柄目のオーダーエントリーがボタンを押下しても上手く動作しないことが何度かあり、気を付けているつもりだったが昨夜もスキップしてしまっている。立て続けに押下するためのアプリケーションのバグではないかと思っているが、オーダーが通ったかしっかり確認してから次のボタンを押下しようと思う。ただ、この銘柄もエントリーしていたら確実に損を食らっていたと思うので結果オーライだが。

QCOM 1000株 ▼120ドル ロスの幅が150ドル以下だったのでしばらくホールドして4本目のアタマ付近で損切りしたが、セオリーでは2本目のアタマで脱出すべき事案。そうすれば実現損が抑えられた。
ショートサイド

BIIB 100株 ▼161ドル 3本目で脱出しているがプルバックを食らっている。

CSCO 1000株 ブレークイーブン 最初損で始まったが150ドル以下だったのでしばらくホールドしていたら益に転じたものの値動きに乏しくまた損に転じかけたのでブレークイーブンポイントで脱出。せめて手数料分は稼ぎたかった。

ADP 500株 ▼275ドル 2本目のプルバックを食らい3本目で逃げようとするもギャップができて損が拡大した。まだ30秒チャートを併用する余裕が出てこない。

GILD 500株 +235ドル 脱出がローソク足で一本遅れたので益の幅が減少したのが勿体ない。欲張るとこういう目に遭う。

PYPL 500株 +45ドル エントリー後にしばらく下落傾向だったが陽線が出てきたので次のアタマで脱出したが、我慢すればもう少し益を積み増せた。どうしても負けが込むと買っている銘柄の利食いが早くなる。
本日のまとめ
今日も大きいプルバックに翻弄されてトータルでは純損になった。とはいえ益が取りに行ける銘柄ではそれなりに取れているので逆に言えば走り出しのプルバックの対処ができるようになれば損切り幅が縮小して状況が改善していくのではないか、という気がしてきた。
師匠のブログのここ数日の講評をみるとQMALL(Quick Magic ALL playの略)の投資戦略上決して生易しい相場展開ではないとのことなので、今の状況では益を多くとりに行くことよりもダメージコントロールがうまくできるように心掛けたいと思う。
スポンサーサイト