2017-10-13 (金) トレード検証
- 2017/10/14
- 09:04
師匠のブログはこちら。
本日のトレードのサマリー。

個別取引のチャートは以下の通り。
ロングサイド

ALXN 300株 ▼30ドル 低めのエントリーだったので損が少なく様子を見ていたが浮上する様子が見えなかったので脱出。この後に下落が始まったので出るタイミングとしては良かった。

ICPT 500株 ▼290ドル 冒頭数分間の上下動に振り回されて大きめの損失。30秒チャートを併用する余裕なし。エントリー時のオペレーションの作業精度と効率を上げること。

EBAY 1000株 ▼120ドル 150ドル未満の損だったので様子を見たが、せめて4本目の陰線終了時に出ていればロスを少なめにできた。

CSX 1000株 ▼190ドル これも3本目終了時に出ていればロスを少なめにできたケース。「エントリー方向と逆のローソク2本で脱出」のセオリーを守ること。

AAOI 1000株 +1,900ドル エントリー直後に暴騰してアプリケーションのエラーかと思った。2000ドルを超えた瞬間が見えたのでここは何があっても利確だろうとボタンを押下したら1900ドルのゲイン。模擬トレードとはいえ時給ベースで人生最高の稼ぎ。
ショートサイド

AABA 500株 ▼35ドル 2本目の真ん中でエントリーしたのでプルバックに振り回されずしばらく様子をみたが値動きに乏しく途中で脱出。その後を見ると結果的にこのタイミングで出たのは良かった。

ATVI 500株 ▼170ドル 2本目の下ヒゲの下方でエントリーしたあと一度値を戻して損失が減少したが、すぐに上昇に転じて損失が拡大したのに間に合わずこのタイミングで脱出。モヤモヤする結果に。

QCOM 1000株 ブレークイーブン エントリーポイントが低くかったためなかなか益に転じることなくしばらく様子を見ていたが、値動きに乏しくブレークイーブンになったところで脱出。その後値が上昇するフェーズに入っていったので脱出したタイミングとしては良かった。

CMCSA 1000株 +270ドル ティッカーが指に馴染まず何度も"CSCMA"とタイピングしてエラーになりエントリーに遅れてしまった。常連の銘柄はしっかり頭に叩き込むこと。ただし取引内容自体は悪くなく、自分としては納得の結果。

CELG 500株 +155ドル 時価水準からして300株でエントリーすべき銘柄を勘違いして500株で入っている。時価から株数を判断する際のエラーが続いていることに注意。また、AAOIで大きなゲインが取れていたこともあり取引開始30分近くで上ヒゲが出たこととで緊張感が抜けてきたためこの時点で利確してしまったが、実際にはその後も下落のラリーが続いていた。ゲインを得ているとはいえ、株数エラーと集中力喪失による機会損失を招いていることで本日一番問題のある取引。
本日のまとめ
AAOIのおかげで望外な結果に終わっているが、エントリータイミングが全体的に遅れ気味なことや株数入力ミス、まだ値が追える銘柄を途中で脱出するなど問題が散見される結果となった。今後の課題として来週以降のトレードで同様のミスを起こさないように操作の習熟や健康管理を含めたトータルでの自己管理に努めること。
今週は月曜日のアメリカの祝日で証券市場が休場になると誤認していたためこのトレードシミュレーションを行うことができなかった。今年の休場日は確認済だが来年以降のスケジュールに気を付けること。
とはいえ今週の結果がトータルで3,278ドルのプラスとなり、先月からスキャルピングを開始して初めて黒字で終わることができたのでほっとしている。
まだ安定した取引ができていないのでこのまま浮かれることなくトレードシミュレーションを続けていこう。
本日のトレードのサマリー。

個別取引のチャートは以下の通り。
ロングサイド

ALXN 300株 ▼30ドル 低めのエントリーだったので損が少なく様子を見ていたが浮上する様子が見えなかったので脱出。この後に下落が始まったので出るタイミングとしては良かった。

ICPT 500株 ▼290ドル 冒頭数分間の上下動に振り回されて大きめの損失。30秒チャートを併用する余裕なし。エントリー時のオペレーションの作業精度と効率を上げること。

EBAY 1000株 ▼120ドル 150ドル未満の損だったので様子を見たが、せめて4本目の陰線終了時に出ていればロスを少なめにできた。

CSX 1000株 ▼190ドル これも3本目終了時に出ていればロスを少なめにできたケース。「エントリー方向と逆のローソク2本で脱出」のセオリーを守ること。

AAOI 1000株 +1,900ドル エントリー直後に暴騰してアプリケーションのエラーかと思った。2000ドルを超えた瞬間が見えたのでここは何があっても利確だろうとボタンを押下したら1900ドルのゲイン。模擬トレードとはいえ時給ベースで人生最高の稼ぎ。
ショートサイド

AABA 500株 ▼35ドル 2本目の真ん中でエントリーしたのでプルバックに振り回されずしばらく様子をみたが値動きに乏しく途中で脱出。その後を見ると結果的にこのタイミングで出たのは良かった。

ATVI 500株 ▼170ドル 2本目の下ヒゲの下方でエントリーしたあと一度値を戻して損失が減少したが、すぐに上昇に転じて損失が拡大したのに間に合わずこのタイミングで脱出。モヤモヤする結果に。

QCOM 1000株 ブレークイーブン エントリーポイントが低くかったためなかなか益に転じることなくしばらく様子を見ていたが、値動きに乏しくブレークイーブンになったところで脱出。その後値が上昇するフェーズに入っていったので脱出したタイミングとしては良かった。

CMCSA 1000株 +270ドル ティッカーが指に馴染まず何度も"CSCMA"とタイピングしてエラーになりエントリーに遅れてしまった。常連の銘柄はしっかり頭に叩き込むこと。ただし取引内容自体は悪くなく、自分としては納得の結果。

CELG 500株 +155ドル 時価水準からして300株でエントリーすべき銘柄を勘違いして500株で入っている。時価から株数を判断する際のエラーが続いていることに注意。また、AAOIで大きなゲインが取れていたこともあり取引開始30分近くで上ヒゲが出たこととで緊張感が抜けてきたためこの時点で利確してしまったが、実際にはその後も下落のラリーが続いていた。ゲインを得ているとはいえ、株数エラーと集中力喪失による機会損失を招いていることで本日一番問題のある取引。
本日のまとめ
AAOIのおかげで望外な結果に終わっているが、エントリータイミングが全体的に遅れ気味なことや株数入力ミス、まだ値が追える銘柄を途中で脱出するなど問題が散見される結果となった。今後の課題として来週以降のトレードで同様のミスを起こさないように操作の習熟や健康管理を含めたトータルでの自己管理に努めること。
今週は月曜日のアメリカの祝日で証券市場が休場になると誤認していたためこのトレードシミュレーションを行うことができなかった。今年の休場日は確認済だが来年以降のスケジュールに気を付けること。
とはいえ今週の結果がトータルで3,278ドルのプラスとなり、先月からスキャルピングを開始して初めて黒字で終わることができたのでほっとしている。
まだ安定した取引ができていないのでこのまま浮かれることなくトレードシミュレーションを続けていこう。
スポンサーサイト