2018-01-02 (火) トレード検証
- 2018/01/03
- 09:30
師匠のブログは休暇中でなし。
本日のトレードのサマリー。

個別取引のチャートは以下の通り。
ロングサイド

LULU 500株 +400ドル 陰線がハイローバンドの中に潜ったところで利確。1本目からの4本の陽線を見て5本目の陰線の始まりで利確すべきだったか。

COST 300株 +402ドル 上ヒゲ付きの陰線で終了したところで利確。その後にダウントレンドが始まったのでタイミングとしては良かった。

VIAB 1000株 ▼140ドル 2本目の陰線終了を見て損切りすべきだった。

AABA 500株 ▼190ドル 2本目が陰線で終了し▼150ドルを超えたため損切りしたが、こうやってチャートを見ると前日終値からのギャップの方向と開き方、ハイローバンドのとの位置関係をみればホールドすることも可能だった。プルバック終了後は息の長いアップトレンドが続く展開だった。

DLTR 500株 ▼405ドル 3分間のプルバックをそのまま食らい▼400ドル超のロス。
下は同銘柄の30秒チャート。

エントリー後に4本陰線が続いており、大きなギャップを付けた2つ目の陰線のスタート時に損切りをしておけば傷が浅く済んだ展開だった。実トレード時にも30秒チャートも落ち着いてみれるようになること。
ショートサイド

FITB 1000株 +10ドル 1本目の長い陰線の後、2本目はショート方向に伸びずすぐに手仕舞いした。その後の展開からすると結果的にOK。

MDLZ 1000株 +80ドル エントリー後に数本陰線が続いた後に長めの陽線がでたため利確したが、その後も息の長いダウントレンドが続いていた。

VRTX 300株 ▼255ドル ヒゲ付きで値が上下し3本目で損切り。
この銘柄の30秒チャート

エントリー後のヒゲ付きの陽線のところで脱出していれば傷が浅かった・

CTSH 500株 ▼105ドル 3本目が陽線で終わり損切り。以前だとこの展開でずるずるホールドして損を拡大することが多かったので少し進歩している。

KHC 500株 +70ドル 陽線の終値がハイローバンドの上限にあたったところで利確したが、エントリー後の3本足フォーメーション終了後の一本前の陽線のアタマを見て利確すべきだった。この手のケースで一本脱出が遅れることが多いので注意。
本日のまとめ
今年最初のトレードは大きく益が出ないにせよトータルでプラスに持ち込みたかったが、全体的に値動きが良くなくマイナスでのスタートとなった。
今月の目標は個別の取引で大きなロスを出さないこと。
損に転じた後の様子見で結果的にローソク足1本分処理が遅れて損が拡大することが多いので、リスクを取って益を大きく伸ばす方向よりもまずは損を最小限にすることで月間で見た時のトータル収益の改善を目指す。
本日のトレードのサマリー。

個別取引のチャートは以下の通り。
ロングサイド

LULU 500株 +400ドル 陰線がハイローバンドの中に潜ったところで利確。1本目からの4本の陽線を見て5本目の陰線の始まりで利確すべきだったか。

COST 300株 +402ドル 上ヒゲ付きの陰線で終了したところで利確。その後にダウントレンドが始まったのでタイミングとしては良かった。

VIAB 1000株 ▼140ドル 2本目の陰線終了を見て損切りすべきだった。

AABA 500株 ▼190ドル 2本目が陰線で終了し▼150ドルを超えたため損切りしたが、こうやってチャートを見ると前日終値からのギャップの方向と開き方、ハイローバンドのとの位置関係をみればホールドすることも可能だった。プルバック終了後は息の長いアップトレンドが続く展開だった。

DLTR 500株 ▼405ドル 3分間のプルバックをそのまま食らい▼400ドル超のロス。
下は同銘柄の30秒チャート。

エントリー後に4本陰線が続いており、大きなギャップを付けた2つ目の陰線のスタート時に損切りをしておけば傷が浅く済んだ展開だった。実トレード時にも30秒チャートも落ち着いてみれるようになること。
ショートサイド

FITB 1000株 +10ドル 1本目の長い陰線の後、2本目はショート方向に伸びずすぐに手仕舞いした。その後の展開からすると結果的にOK。

MDLZ 1000株 +80ドル エントリー後に数本陰線が続いた後に長めの陽線がでたため利確したが、その後も息の長いダウントレンドが続いていた。

VRTX 300株 ▼255ドル ヒゲ付きで値が上下し3本目で損切り。
この銘柄の30秒チャート

エントリー後のヒゲ付きの陽線のところで脱出していれば傷が浅かった・

CTSH 500株 ▼105ドル 3本目が陽線で終わり損切り。以前だとこの展開でずるずるホールドして損を拡大することが多かったので少し進歩している。

KHC 500株 +70ドル 陽線の終値がハイローバンドの上限にあたったところで利確したが、エントリー後の3本足フォーメーション終了後の一本前の陽線のアタマを見て利確すべきだった。この手のケースで一本脱出が遅れることが多いので注意。
本日のまとめ
今年最初のトレードは大きく益が出ないにせよトータルでプラスに持ち込みたかったが、全体的に値動きが良くなくマイナスでのスタートとなった。
今月の目標は個別の取引で大きなロスを出さないこと。
損に転じた後の様子見で結果的にローソク足1本分処理が遅れて損が拡大することが多いので、リスクを取って益を大きく伸ばす方向よりもまずは損を最小限にすることで月間で見た時のトータル収益の改善を目指す。
スポンサーサイト